サイトを検索
NPO法人の設立はハイク行政書士法人へ!で“認証”が含まれる記事
下記のエントリー(記事)が検索結果となります。
【法改正情報】認証申請の手続き期間の短縮
NPO法人の設立や名称変更、事業の変更など定款の変更手続きをする際には、従前は申請から3~4か月かかっていました。 平成29年4月1日以降は、所轄庁が認証手続きに先立って行う縦覧期間が、現行2か月間から1か月間に短縮されました。 それにより、手続き全体としては、今までより約1か月短縮され、認証申請から2~3ヶ月の期間となります。 …
タグ
特定非営利活動法人ビオチン治療患者の会様
特定非営利活動法人ビオチン治療患者の会 理事長 最上谷 智和子 様 秋田県由利本荘市のNPO法人、特定非営利活動法人ビオチン治療患者の会様より設立手続きのアンケートを頂戴いたしました。ご協力ありがとうございました。 ご依頼の前に何に悩んでいましたか?(不安なことなどありましたか?) 自分で申請しようと思い、書類を取り寄せたが結構面倒な部分もあり、時間の関係もあって専門家に依頼した方が良いと判断しま…
浅草パフォーマンスプレイス様
■ お客様インタビュー - 浅草パフォーマンスプレイス様 自らもプロマジシャンとして、海外の大きなフェスティバルにも招待されるという、特定非営利活動法人 浅草パフォーマンスプレイス 理事長 紙 弘幸(かみ ひろゆき)様。 20…
【東京都限定】パーフェクトサポートプラン
NPO法人設立パーフェクトサポートプランは、フルサポートプランに加え、訪問打合せ何度でも無料、設立総会などへの出席、定款細部のカスタマイズ対応がついたプランです。 書類の作成、認証申請など必要な手続きはすべて代行いたします。 お客様には、弊社で用意したヒアリングシートへのご記入、役員の住民票をご準備いただくこと、こちらで作成した書類に捺印いただくことだけ。 後のNPO法人の設立手続きはすべて代行…
タグ
特定非営利活動法人トータルファミリーサポートあゆみ様
特定非営利活動法人トータルファミリーサポートあゆみ 理事長 藤原 弓美子 様 トータルファミリーサポートあゆみのホームページ 埼玉県鶴ヶ島市のNPO法人、特定非営利活動法人トータルファミリーサポートあゆみ様より定款変更認証手続きのアンケートを頂戴いたしました。ご協力ありがとうございました。 ご依頼の前に不安なことなどありましたか? 担当者の人柄 HIKE行政書士法人を知ったきっかけは何でしたか? …
NPO法人の義務と罰則
NPO法人の運営や活動について情報公開する義務 法人の運営や活動について、定款や事業報告書などの書類をすべての事務所及び所轄庁(都道府県・政令市)において情報公開する義務があります。 1.事業報告書等の備え置き・閲覧 NPO法人は、毎事業年度初めの3か月以内に、前事業年度の事業報告書等を作成して、翌々事業年度の末日までの間、すべての事務所に備え置かなければなりません。 前事業年度に事業の実績が全…
タグ
設立中は「NPO法人」と名乗ることは出来ません。
「NPO法人」や「特定非営利活動法人」という名称を使っての活動は、設立認証手続きが完了するまで出来ません。 「NPO法人」等の名称を使ってサイトを公開したり、広告宣伝や名刺やパンフレットを配ったりすると、設立認証がおりないことがありますので、ご注意ください。 「設立手続中」として活動をすることも、止めたほうが良いです。 「特定非営利活動法人ABC」という法人を設立手続き中の場合 ×「特定非営利活動…
タグ
NPO法人設立手続きや書類作成は自分でできますか?
NPO法人の設立申請は、もちろんご自身(設立者)が手続きを行うことは可能です。 行政書士経由で申請しなければならないといった決まりはありません。 問題は、自分で書類作成や手続き行うのは難しいかどうかですが、 申請書類の種類は11種類もあり、細かな注意点も多いので、株式会社設立などと比較すると「かなり難しい!」と感じる方が多いと思います。 書類作成や手続きは自分で出来るかといえば 時間と労力をかけれ…
タグ
設立認証の申請先は?(所轄庁とは?)
NPO法人の管理・監督をする役所を所轄庁といいます。 NPO法人の設立や役員変更、定款変更などの各種変更手続は、所轄庁に申請します。 基本的には、主たる事務所のある都道府県が所轄庁です。 ただし、主たる事務所所在地が政令指定都市の場合で、その市内のみに事務所があるときは、その市が所轄庁になります。 【例】 (1)主たる事務所:東京 従たる事務所:大阪 この場合、所轄庁は東京都。 (主たる事務…
タグ
NPO法人設立の役所の手数料はいくらですか?
NPO法人設立の手続きでは、都道府県への認証申請、法務局への設立登記申請ともに、役所に支払う手数料は0円です。 つまり、手続きを全部自分で行えば、0円で設立出来ます。 また、設立だけでなく、変更手続の場合も、役所への手数料はかかりません。 HIKE行政書士法人に設立手続きをご依頼いただいた場合の報酬額はこちらをご確認ください。 「報酬のほかにかかる費用は?」とのご質問をいただくことがありますが、そ…
タグ
NPO法人と個人事業、どちらで起業するのが良いですか?
個人事業は、始めるのに特に手続きが必要なく、事業をやめるのも自由です。 つまり、起業するの廃業するのも簡単にできるのが大きなメリットです。 しかし、この誰でも簡単に始められ、やめることもできるという点が、他者から見た場合には「信用力が弱い」とみてしまうことになります。 NPO法人の場合は、設立するにも解散するにも、手続きが必要です。 その点、認証を受けて設立された法人だから、ある程度ちゃんとした団…
タグ
NPOとボランティアの違いは?
NPOとボランティア NPOとは、N(Non=非)、P(Profit=利益)、O(Organization=組織)の頭文字をとった略語で、「営利を目的としない、社会貢献活動を行う民間の組織」をいいます。 「営利を目的としない」の意味はこちらを参考になさってください。 一方、ボランティアとは、よりよい社会づくりのために善意で活動する個人のことをいいます。 NPOが組織や団体のことを指すのに対し、…
タグ
チェック&アドバイスプラン
お客様ご自身で作成した申請書類の不備等のチェックとアドバイスをするプランです。11種類ものNPO法人設立認証書類をすべてもれなくチェックして、認証を受けられるようポイントをアドバイスします。 ご利用の際は事前予約をお願いします。 メリット 有料ですから、役所よりも丁寧、詳細にアドバイスします 来所いただかなくても、メール・FAXでの送信でもOK チェック&アドバイスプランに含まれるサービス・費用 …
タグ
事業報告書を提出しないとどうなる?
すべてのNPO法人は、毎年度事業年度終了から3か月以内に事業報告書を提出することが義務づけられています。 すべてのNPO法人が毎年必ず事業報告書を提出すべきですが、もし提出を怠るとどうなるのでしょうか? 3年以上にわたって事業報告書等を一切提出していないと、特定非営利活動促進法(NPO法)に基づき設立の認証が取消されます。 設立認証が取り消されてしまうと、NPO法人はなくなってしまいます! しかも…
タグ
法人の名称はすぐに変えられない!?
NPO法人の名称(法人名)を変更するときには、「定款変更認証申請」の手続きが必要です。 具体的には、以下のような手続きが必要です。 社員総会で定款変更の決議 ↓ 役所(所轄庁)に定款変更認証申請 ↓ 認証 ↓ 名称変更登記 この際に注意が必要なのは、 社員総会で決議をした日から名称変更の効力が発生するのではなく、役所(所轄庁)の認証と変更登記が済んで初めて変更の効力が発生するという点…
タグ
【法改正情報3】届出だけですむ変更事項の拡大
平成24年4月からのNPO法人の法改正情報その3です。 NPO法人の定款変更の手続きは、変更する内容によって「届出」と「認証申請」の2つに分かれます。 簡単に言うと、 「届出」は、総会で定款変更を決議して、その変更を届け出るだけです。 決議の日にすぐに変更の効力が生じます。 「認証」は、総会で定款変更を決議して、所管庁に認証申請をして審査を経て認証がされて初めて変更の効力が生じます。 認証までには…
タグ
【法改正情報1】内閣府認証NPO法人の所轄庁が変わります
法改正で、内閣府認証のNPO法人は新たに設立出来なくなりました。 NPO法(特定非営利活動促進法)の改正により、平成24年4月から「内閣府認証」のNPO法人は新規に設立できなくなり、すべての新規設立NPO法人が都道府県(または政令指定都市)の認証となりました。 複数の都道府県に事務所を置く法人の所轄庁は、これまで内閣府だったのが、主たる事務所のある都道府県(または政令指定都市)に変わります。 既存…
タグ
NPOとNGOの違い
NGOとは 「Non-Governmental Organization」の略語で、「非政府組織」と訳されます。 広い意味では政府でない団体、つまり民間団体全般を表しますが、 日本では「国際協力に携わる民間団体」というような意味で用いることが一般的です。 NPOとは 「Non Profit Organization」の略語で、「非営利組織」と訳されます。 非営利団体はすべてNPOですが、その中で、…
タグ
NPO法人と社団法人・財団法人の違い
事業内容と知名度 NPO法人 一般社団法人 一般財団法人 事業内容 不特定多数を対象とする非営利事業 制限なし 制限なし 知名度 高い 低い 低い NPO法人は活動内容が20種類の特定非…
タグ
活動する場所は、認証された都道府県外でも良いの?
主たる事務所のある都道府県が、設立申請する先(所管庁)となります。 では、活動する場所はどうでしょうか。 例えば、東京都で設立したNPO法人は、東京都内でしか活動できないかというと、そうではありません。 設立したのがどの都道府県であっても(内閣府であっても)、その都道府県内だけでなく、全国どこでも活動を行うことができます。また海外での活動もできます。 ○○県認証というのは、あくまで主たる事務所の所…